Vol.5「現在と過去を否定も肯定もせずに、今をどう生きるか」を見せる

 

西川 美穂子さん(東京都現代美術館学芸員)
2002年度MADキュレーション修了

 

聞き手:脇屋 佐起子
2010年度MADキュラトリアルスタディーズ修了

 


「田中功起さんの作品は美術館の中にはありません、田中功起さんは美術館の外で活動しています。」「MOTアニュアル2012 Making Situations, Editing 風が吹けば桶屋が儲かる(以下、風桶展)」の入り口で、受付スタッフにこう告げられて面食らった観客は多かっただろう。実際に田中功起さんの作品は山手線車内での討論会や映画館での上映など、イベント形式で公開されたほか、美術館のゴミ箱の中から森田浩彰さんの作品を見つけ出した観客は、それを持ち帰ることが出来るなど、実験的な展示形式で話題を呼ぶ展覧会となった。美術館制度そのものに一石を投じようとする、大胆な試みで物議を醸した風桶展を企画された西川美穂子さんに、狭き門と言われる学芸員職に就かれるまでの経緯、企画の組み立て方、風桶展のお話などを伺った。

 

1. MADを受けようと思ったきっかけは?

 

西川:大学で美術史を学び、卒業後は美術関係の仕事を探しましたが、学芸員になるには修士が必要だったので美術館ではなく、教育関係の研修を扱う一般企業に就職しました。会社の方針で入社2年目に異動になった部署で、働くことに意味を見い出せなくなったので会社を辞め、修士を取得するため2001年に大学院に入り直しました。学術的な研究だけでなく実践的なことも学ぼうと思い、横浜トリエンナーレでボランティアをしていて、現代美術と出会います。これを仕事につなげようとあがいていた頃、現代美術の学校であるMADが立ち上がり、通うことにしました。私はキュレーションコースを選びましたが、自分で展覧会を企画することは具体的に考えていませんでした。MADで学芸員やインディペンデント・キュレーター、広報やライターなどいろいろな方から話を聞きながら、企業や組織に所属していない自分に、どんなフィールドを作れるだろうと考え始めました。具体的な職業になるかもわからないけど、場を作ることには興味がありましたし、可能性はあると。当時は理想とする場を作るための一歩を踏み出そうとしていて、既に作られた場である美術館に自分が所属するとは思ってもいませんでしたが、結局、美術館に職を得ることになり、今に至ります。美術館なら出来ることも大きいし、そこで力をつけられたらいいなと思ったのです。幸運にも美術史専攻で修士も出ているので、学芸員の応募条件は満たしていました。近年では、海外の大学でキュレーションを勉強した方など、美術史専攻の大学院以上の資格を持っていなくても、美術館に就職される方も増えていますが。


 
2. MADを受講して得たものはありましたか?

 

西川:一番の大きな収穫は、場は自分で作ればいいと思えたことです。AITは、MADという学びの場に限らず、美術館にもコマーシャルギャラリーにも出来ないような、誰もが使えるオルタナティブな場を作っていて、その考え方に共感しました。当時はプラットフォームと呼ばれていた、場の創出に私自身も関わりたいと思っていましたが、それには大胆な発想力と実行力が必要になります。私自身はむしろ、指標としての枠組みとなるような、美術館という組織の中で、その制度の意味や機能を分析し、問題点をみつけ改善したり、特性に合った方法を考えたりという方が向いていたようです。


 
3. 実際に学芸員の職に就かれて、それまでのイメージと違いはありましたか?
 

西川:じかに作品に触れられることは大きな喜びで、多くの発見があります。文献による研究とは別に、美術館における収集と展示によって、美術史が更新されることを実感しています。私の場合は現代美術館にいるので、今を生きる作家と一緒に仕事が出来ることも大きな糧になっています。


 
4. 美術館で最初に担当された展覧会は?
 

西川:1年目はコレクションの部署で、常設展の一部の特集展示を担当したり、教育普及の講座などの小さな企画を担当していましたが、2年目に企画展の方に異動になり、それから2年ほどは様々な企画展を副担当として働くなかで学びました。4年目にチャンスを頂き、自分で行った最初の企画が「MOTアニュアル2008 解きほぐすとき」です。一般的に、展覧会の準備には2年程度を要しますが、予算や開催時期が合議で決定するのは1年前ですから、そこから具体化してゆきます。チャンスはいつ来るかわからないので、いつでも企画が出せるよう準備しておく必要があります。忙しいとリサーチに時間が割けないのが悩ましいですが、休日でも遠くてもなるべくたくさんの展示を見たり、関心のある作家に会ったり、資料を集めたりするように心がけています。

金氏徹平「MOTアニュアル2008 解きほぐすとき」

展示風景 / photo: Mie Morimoto

手塚愛子《層の機》2013
photo: Mie Morimoto

 


 
5. 企画を立てる時にはテーマと紹介したい作家、どちらが先行しますか?

 

風桶展の設営中に誕生日を迎えた西川さんをお祝いする参加作家たち

西川:私の場合は作家が先になることが多いです。例えば自分が気になる作家が何人かいて、どうして気になるのかを考えていくと、もやもやっとしたテーマが見えてくる。例えば風桶展の場合は、3~4人の作家候補の共通項を考えていくうちに、あるものを編集したり、シチュエーションをつくるという方法論が見えてきて、それに合わせて作家を増やしていきました。また、MOTアニュアルの枠で紹介できる若手が、自分と同世代であるうちに、今の自分の気持ちにフィットする作品を選んで企画したい、という思いもありました。自分が年を重ねた時、年下の作家の評価をすることはできても、今とは共感の度合いが違うのではないかと。元々私は西洋美術史を出発点としてきて、歴史の中で淘汰されてきたものをより信頼しているところがあり、現代美術ですごいと思えるものに出会えることはそれほど多くないのではと思っています。実際に自分でこの作品はすごいと思うことができて、しかもそれが自分自身の関心や共感を伴うものであるというのは稀有なことで、作家をより身近に感じながら企画できるのは今しかないと思いました。それに加え、今回のコンセプトとして、これまで美術館で紹介されなかった、今行われている表現を取り上げるということもあったので、他の美術館より先にやらなきゃ!という思いもありました。


 
風桶展では、似通った作風の作家が多いなか、田中功起さんが美術館の外に出て差別化を図ったことで、展覧会自体が田中功起キュレーションの作品に見えましたし、その中で他の作家も自身の作品をそれぞれキュレーションしているように見えました。

 

田中功起《アーティスト・ステイトメント》
2012年10月27日-2013年2月3日

西川:田中さんには当初、展覧会の形式をかき回してもらうため、出品作家としてではなく、カタログ寄稿という形で外側から関わってもらうことをお願いしていました。しかし、美術館の外での活動を強調するなら、出品作家として名を連ねた方がより効果的だということになり、変更しました。また、展覧会全体としてみた時に、作家同志が協働して何か別のものが生まれることも想定していましたが、結果的にそれは起こりませんでした。でも、少しずつ越境していたり、作品の中でいろいろな協働がおこなわれていたり、私が見せたかった「風が吹けば桶屋が儲かる」的な展開は実現できたと思います。


 
今回の風桶展は、twitterなどで賛否両論を巻き起こしたことだけでも、展覧会として成功したのではないかという印象を受けました。

 

「風が吹き、桶屋が儲かり、そのあとになにが起きるのか?
その1」(会期中に企画され、最終日に実施された座談会。
企画協力:CAMP+基礎芸術 Contemporary Art Think-tank)

 

西川:観客の反応をじかに見られるSNSの登場は、作り手にとってありがたいことです。これまではアンケートや展評を待つなど、受身になりがちでしたが、今回はtwitter上でつぶやかれたことを出品作家である奥村雄樹さんがまとめてくれて、よりリアルな反響が可視化されました。最終日の座談会には、twitter上で風桶展を批判していた相手を呼んだりもしました。

 

6. 展覧会に対する反響はどんなものでしたか?
 

田中功起《ダイアローグ・トゥー・ザ・パブリック(JR山手線)》
のリハーサル 2012年10月18日

西川:いろいろな読み方が出来る作品を扱っているし、あえてそういう展覧会にしているので当然ですが、反響の振れ幅が大きく、本当に賛否両論でした。「作者の主体が見えない」という点が注目され、そこばかりが議論されたのも意外でした。「ものを作らない」とか、「主体の存在を棚上げする」というような手法を取り上げたのは確かですが、あくまでも手段であり、そこから見えてくる多様な世界観を見せたかった。大きなテーマを掲げることで縛られたくなかったのですが、逆にスタイルの方が注目されてしまいました。今回はリスクを冒してでも、あえて明確なキュレーションを打ち出そうと思っていましたし、たくさんの誤解が生じることも折り込み済みで、それを肯定しようというのが風桶展のテーマでもありました。もっとわかりやすくするべきだという意見もあると思いますが、わかりやすくするために複雑さを切り捨てたり、わかりやすい言葉にあてはめるようなことはしないというのが、今回の企画でやりたかったことです。今後も、事を起こす作家への関心は変わらないと思う反面、彼らが形を持たないまま作品を残していくのは難しいとも考えています。実際、美術館で展示をすること自体を、形を持つための手段として、今回試しているようなところがありましたし、それを継続した結果がどんな形になっていくのか、私自身も考えていきたいと思っています。


 
7.テーマ先行での企画はあまりしないタイプですか?

 

西川:基本的には、キュレーター側が大きなテーマを打ち立てて、それに添うように作家を記号として配置するようなやり方はしたくありません。まず作家、作品ありきです。そういう意味での作り方はずっと変わらないと思いますが、作家選びには、時代の空気を反映していることや、自分が同時代を生きる中で共感できるかといったことも関係します。「解きほぐすとき」では、解体することで物事の構造を知ろうとしている作家を選びました。いろんなものが見えづらい環境にあって、その中でどういう方法が取れるかということは、みんな考えているはずだと。自分自身で実感できる物差しを持つために、目の前のものをなでてみたり、溶かしてみたり、割ってみたりすることで、破片のひとつひとつの手触りや重さを、実感を持って知ることで全体の構造を理解する方法について、考えたかったのです。風桶展ではさらに一歩進んで、他の事象との関連性も視野に入れ、ひとつの事象がどう転がって行くのかということに焦点をあてました。物理的な距離や時間を越えた関係性がいかに存在するのかを考えるとともに、現在と過去を否定も肯定もせずに、今をどう生きるかということを取り上げたかったのです。展覧会の企画も、作家とテーマのどちらが先ということではなく、いろいろな関係性の中で生まれていくものです。ひとつのラインには並ばずに放射状に広がっていくような選択肢があって、日々選び取ってゆく。「先はわからないけど、私たちが生きていくことはこういうことだよね」と、風桶展を通じて確認したかった。その意味では、作家が作品を作るやり方と、私が展覧会を作る時のやり方が呼応しているところがあったかもしれません。

Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)《カントリー・ロード・ショー/COUNTRY ROAD SHOW》2012


 
8.「解きほぐすとき」と風桶展では、作り方や選び方に違いはありましたか?
 

西川:風桶展で手に入れたもの、それは誤解が生じることを恐れない勇気だと思います。もうひとつは、経験を積んで身についた交渉力で、イレギュラーな対応が必要な場面が多かった今回の風桶展で、とても生かされました。作品を実現する上で、いろいろな調整が必要だったので、館内でも西川が次に何を言い出すのかと思われていましたから、最後には上司と顔を合わせるだけで、「今度は何?怖い話じゃないよね?」と言われてしまう位。そういう作家ばかりを、好きで選んじゃったんですけど(笑)

奥村雄樹《知らないことを思い出す(芸術家の幽霊)》2012年
奥村が日本語字幕を担当した映像作品4点(ジュン・ヤン《忘却と記憶についての短い物語》2007年
田中功起《未知を議論する(彼の未来の作品)》2012年
ライアン・ガンダー《ゴーストライター・サブテキスト(もっと意味ありげでそれらしい感嘆修辞疑問符のために)》2006年
サイモン・フジワラ《芸術家愛読書倶楽部:ハックルベリー・フィンの物語》2010年)
Photo: KEI OKANO


 
9.「最近気になる作家はいますか?

 

西川:若手については、またリサーチしないといけませんね。当館のコレクションでは特に1960~70年代のものが充実しています。昨年個展を企画した靉嘔さんもそうですが、同時代でご存命の作家へのインタビューを継続したいと思っています。靉嘔さんにも通じますが、学生時代からずっとフルクサスには興味があって、今回の風桶展の作家もフルクサス的な要素があるのかもしれません。結局自分が関心を持つものは、変えようと思っても変わらないものですね。


 
西川 美穂子 (にしかわ みほこ)

西川美穂子 東京都現代美術館学芸員。1976年生まれ。慶應義塾大学大学院美学美術史学科修了。2004年より現職。主な企画展覧会に『MOTアニュアル2008 解きほぐすとき』(2008年)、『靉嘔 ふたたび虹のかなたに』(2012)、『MOTアニュアル2012 Making Situations, Editing Landscapes 風が吹けば桶屋が儲かる』(2013年)などがある。

 

RECOMMEND

Art & Culture TRIPS

 10月26日(土) 8:30-19:00(予定)

ナビゲーター:AITスタッフ
ゲスト:山根一晃、佐塚真啓、永畑智大
訪問先:Super Open Studio 2019(S.O.S 2019)、国立奥多摩美術館
定員:25名 *最小催行人数:15名
料金:¥16,000(税別)*コース生 ¥2,000引

20軒を超えるスタジオと、その所属アーティスト約120名からなる「Super Open Studio 2019」や、制作スタジオを美術館に見立てプロジェクト活動を行っている「国立奥多摩美術館」を巡ります。

Art & Culture TRIPS

 7月19日(金)-21日(日) 

ナビゲーター:AITスタッフ
ゲスト:向谷地宣明(MCMedian代表取締役 / NPO法人BASE代表理事)、浦河べてるの家関係者ほか
訪問先:「第27回べてるまつり in 浦河」(浦河町総合文化会館)ほか
定員:20名 *最小催行人数:14名
※ 早期「お問合せ」割引 / MAD生割引あり

北海道浦河町にある、統合失調症やうつなどの精神疾患を経験した当事者を中心とするコミュニティ「浦河べてるの家」が1年に一度開催するユニークなお祭り「べてるまつり」を訪問します。

Art & Culture TRIPS

 6月29日(土) 9:00-19:00(予定)

ナビゲーター:塩見有子、大隈理恵(AIT)ほか
ゲスト:石田建太朗(建築家)*予定
訪問先:N's YARD
定員:25名 *最小催行人数:15名
料金:一般 ¥16,000(税別)*コース生 ¥2,000引

アーティストの奈良美智氏の未発表作品やコレクション作品などを展示している個人美術館「N's YARD」と自然と現代アートに包まれた、保養とアートの宿「板室温泉大黒屋」を訪問します。

Mail Magazine