2018年05月28日
コース:アートを支える制度と仕事
講師:塩見有子(AITデイレクター/AIT理事長)
日時:4月10日(火)19:00-21:00 場所:AITルーム(代官山)
「あなたにとってアートとはなんですか?」そんな問いかけから始まった「アートを支える制度と仕事」の第1回目。アーティストを中心として、「教育機関」「美術館・評論」「市場」の3点からアートを取り巻くプレイヤーについてのお話を伺いました。
一つ目の「教育機関」では、16世紀まで遡りアートアカデミーの歴史や、現在存在感を増しているオルタナティブスクールの事例としてメキシコにある「SOMA」がピックアップされました。
二つ目の「美術館・評論」については、近年美術館を凌ぐ勢いのあるメガコレクターといわれるエルンスト・バイエラー(スイス・バーゼルにあるバイエラー財団の創設者)、チャールズ・サーチ(ロンドンのサーチ・ギャラリーオーナー)、イーライ&エディス・ブロード夫妻などの紹介があり、特にブロード夫妻に関しては、世界中の美術館に自身のコレクションを貸し出していることから、展覧会をつくる上でメガコレクターなしでは企画が成り立たなくなっている状況についての説明がありました。
そして最後に「市場」の動きとして、近年新しいアートフェアの形としてロンドンで創設された「CONDO」の特徴から、従来のアートフェアが抱える問題点を解決しようと奮闘している動向を読み取ることができました。
2時間にギュッと凝縮された今回のレクチャーでは、美術を支える制度や役割の概要を知ることができました。
周山祐未